インフォメーション

2013-01-04 18:41:00

うつ病発生率は、17人に一人です。

以下の図の家族にひとりいる確率です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厚生労働省HP

日本では、100人に3~7人(17人にひとり)という割合でこれまでにうつ病を経験した人がいるという調査結果があります。さらに、厚生労働省が3年ごとに行っている患者調査では、うつ病を含む気分障害の患者さんが近年急速に増えていることが指摘されています。


2013-01-04 18:40:00

 

うつ病は、治療を必要とする病気です。

 

ご家族が、うつ病と思われる場合は、早期に専門医に相談に行きましょう。

適切な治療で、完治されている方もたくさんいます。

 

本人が治療に積極的でない場合は、

ご家族が専門医または、市区町村の健康福祉課等の

窓口に相談に行ってみる方法もあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

厚生労働省HPより

眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、

何をしても楽しめないといったことが続いている場合、

うつ病の可能性があります。

うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、

様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。

脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、

自分がダメな人間だと感じてしまいます。

そのため普段なら乗り越えられるストレスも、

よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。

うつ病に効果が高いことがわかってきています。

早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、

無理せず早めに専門機関に相談すること、

そしてゆっくり休養をとることが大切です。

 


2013-01-04 18:31:00

都立中部総合精神保健福祉センターHPより

「死にたい」などと打ち明けられると、誰でも非常に強い不安を覚えます。たとえ、医師や看護師のような医療の現場で働くものでさえ不安を感じます。とっさにどのように振舞ったらよいか迷ってしまうことがあります。しかし性急に次のような態度はとってはなりません。

1.話をそらす。

人は話題が自殺に関連するような深刻なものであるときには、知らず知らずのうちにその話題をそらそうとしてしまいます。「今日は天気がいい」などと、本人からの深刻な訴えとはまるで無関係な話をしてしまったりしがちですが、ひたすら本人の気持ちに耳を傾けることが大切です。

2.批判的な態度をとる。

「失業あるいは病気など長い人生の中で大したことではない」、「自殺は逃避にすぎない」、「自殺は身勝手な行為だ」、「家族が苦しい思いをする」などと本人の気持ちを批判するのは禁物です。

3.世間の常識を押し付ける。

「人生に失敗は付き物だ」、「命を粗末にするな」などと世間の常識を押し付けるのは禁物です。

4.すぐに何らかの助言を与えようとする。

「気を強く持て」、「馬鹿なことをするな」、「あまり深刻に考えす過ぎない方がいい」、「そんなことはすぐにどうでもよくなる」などと何とか助言を与えるよりも、ひたすら本人の気持ちに耳を傾けることが大切です。

5.安易な励ましをする。

「最後まで頑張れ」などと、何とか励まそうという気持ちになりますが、安易に励ますよりも、ひたすら本人の気持ちに耳を傾けることが大切です。


2013-01-04 18:29:00

都立中部総合精神保健福祉センターHPより

「死にたい」といった深刻な悩みは誰にでも打ち明けているのではありません。これまでの関係から、あなたならば自分の悩みをさらけ出しても、きっと真剣に耳を傾けてくれるのではないかという思いから打ち明けているのです。
自殺の危険の高い人というのは、「死んでしまいたい」という気持ちと「助けて欲しい。苦しみを止めて欲しい」という気持ちの間で激しく揺れ動き続けているのです。最後の行動に実際に及んでしまうまで、この両極端の気持ちの間で激しく揺れ動き続けているのです。
そして、もう一度、生の側に引き戻して貰いたいと感じながら、ある特定の人を選んで、救いを求める絶望的な叫びを発しているのです。

「死にたい」と打ち明けられたときの対応の仕方について記します。

1.相手の訴えに真剣に耳を傾ける。

まず、徹底的な聞き役に回ることが初期には大切です。それは、簡単なようで、実際はとても難しいのです。本人の絶望感がひしひしと伝わってきて聞いている側が不安になり、自殺を思いとどまらせるような何か一言を言ってあげたいという気持ちが強まってくるのが普通です。
しかし、そんな時でも、相手の言葉やその言葉の背景にある感情を一生懸命に理解するように努めてください。そうすることによって、何とか助けになりたいという気持ちが自然に相手に伝わっていくようになります。
徹底的に傾聴するといっても、ただ聞いているのではなく、時々、「それは本当に大変でしたね」、「とても辛い思いをしているんですね」などと本人の気持ちに共感していることを伝えるのがよいのです。
もしも本人が自殺を考えていると疑われたら、はっきりと言葉に出して質問してみて下さい。真剣で誠実な態度で質問するならば、自殺について質問することが、自殺の引き金になることはありません。

2.誠実な態度をとる。

絶望感に圧倒されている人は、相手が自分のことをどう思っているかという点にひどく敏感になっています。ほんのわずかな言動も過敏に受け取って、口を閉ざしてしまいます。
したがって、一生懸命に耳を傾けながら、誠実な態度をとり続けることが重要です。

3.相手の感情を理解するように努める。

誰にでも悲しかったり、傷ついたり、絶望的になったりすることがあります。あなたも自分を、その立場において見ることによって、相手がどのような気持ちでいるのか理解するように努めてください。
自分の気持ちをありのまま話すというのは必ずしもやさしいことではありませんが、不自然なほどに明るく振舞おうとしたり、おざなりな励ましをしてはなりません。
むしろ、「話を聞いていると、なんだか私まで悲しくなる」など、あなたが本人の気持ちに共感していることを伝えて下さい。あなたがどのように感じているのか話すことで、本人の話を真剣に聞いていることが伝わります。

4.黙り込んでしまう相手には。

黙りこんでしまう場合には、何とか励まそうとか、何とか助言を与えようという気持ちがひときを強くなってきます。
しかし、一緒にその沈黙の時間を過ごすのがよい方法なのです。沈黙に耐えられずに、すぐに何かを話し始めてしまいがちですが、本人が自分の気持ちを話すようになるまでじっくりと待つことも大切なのです。

5.自殺について話すことは危険ではない。

「自殺について話すと危険だ。かえって自殺の可能性を高めてしまう。」、「寝ている子を起こすことにならないか」などと心配する人がいます。
しかし、それは、聞かされてる側の不安な気持ちを表しているに過ぎません。訴える人とそれに耳を傾ける人との間に信頼関係があれば、自殺について話すことは危険ではありません
むしろ、自分の感情を言葉にして明らかにすることによって、その人の混乱した状態から少しでも脱することが可能になり、その人の苦悩を周囲の人に気付いてもらうきっかけになります。

6.自殺について話すことは危険ではない。最終的には専門家の治療を受けるよう働きかける。

自殺の危険の高い人は、自殺を考えていることを「誰にも言わないでほしい」「秘密にしておいてほしい」としばしば頼み込んできます。
もう、自殺しか問題解決する手段はない、誰からの助けもあてにしないという絶望的な気持ちになっていることを十分に理解しなければなりません。こころの問題を抱えているなどということを会社に知られたならば記録に残されるかもしれない。皆の噂になるかもしれない、それが解雇の理由になるかもしれない、などと心配しているかもしれません。
あるいは、精神科医を受診したら、精神的な異常を明らかにされてしまうのではないかと心配しているかもしれません。
しかし、自殺を予防する最も重要な原則は必ず専門的な治療を求めるように働きかけることです。もしも、自殺をほのめかした人が専門的な治療を受けるのをためらったとしても、決してそのままにしておいてはなりません。追いつめられた感情を理解しながらも、救いの手を差し伸べることが必要なのです。自殺を予防できるかどうかは早い時期に適切な助けを求められるかどうかにかかっています。
そして、緊急な事態であると判断したら、ただちに緊急治療を受けるための行動を起こすことが必要です。

以上の自殺予防マニュアルは、高橋祥友博士(前東京都精神医学総合研究所勤務)のご指導を得て、主として下記の文献から引用し作成しました。
(引用文献)
1.高橋祥友:自殺の心理学 講談社現代新書. 東京.1997
2.高橋祥友:中年期とこころの危機 NHKブックス.東京.2000


2013-01-04 18:24:00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご本人が治療に積極的でない場合は、

ご家族が専門医、保健所または、市区町村の健康福祉課等の

窓口に相談に行ってみる方法もあります。

 

ご市区町村の健康福祉のご担当者に同行頂き、

治療への説得をして頂けるケースもあります。

 

遠距離にお住まいのうつ病のご家族へ訪問して頂ける

ケースもあります。

 

緊急事態であれば、往診をして頂き、緊急入院の

支援をしていただける可能性もあります。

 

是非一度ご相談されてはいかがでしょうか。

 

厚生労働省HP

市区町村 保健センター

 

保健、医療、福祉について、

身近で利用頻度の高い相談に対応しています。

障害福祉サービスなどの申請受付や相談、

保健師による訪問等の支援を行っています。

全国保健所所長会

 


1